どうも。shinです。
モノが溜まる場所で真っ先に思い浮かぶところ。
そう。押し入れです。
我が家(賃貸)には大きめの押し入れが元和室とリビングの2箇所あります。
今回はリビングの押し入れにフォーカスしてモノの点検をしてみました。
リビングの押し入れは大きく分けて5つのスペースに分かれており、今回はそのうち1つのスペースを片付けました。
早速、before/afterをシェアしたいと思います。
押し入れ(リビング)のbefore/after(一部のみ)
まず、前提として独り暮らしではないので自分のモノ、写して問題ない共有物以外はモザイク加工させていただきます。
【before】
まあ、酷い有様ですね。。”押し入れ”というより”押し込み入れ”といったところでしょうか笑
自分の雑さへの戒めとしてシェアします。笑
【after】
だいぶスッキリしたのではないでしょうか!
発送用に保管している大きめの梱包資材、アイロン台、脚立は必要なモノなので置いておきます。
以下の記事で出てきましたホワイトボックス(出品待ち不用品箱)の中身を引き出しにしまえたので、押し入れに移動させました。

生活感あふれるスプレー系や出品物発送用の梱包資材の一部はここにしまってスッキリさせました。
ここで注意したいところが、スッキリ=隠したというだけなので、ボックスの中も定期メンテナンスします。
今回の不要品
モノの点検の結果、不要だったものはこちら。
思っていたよりも少なかったですね。
お掃除用の通称コロコロは、昔に捨てたと思って買い直したのですが出てきました・・・笑
これこそ無駄な出費なので、早く家にあるものを把握できるようにしたいものです。
腹筋ローラー用のマットはタオルで代用できるので破棄。
夏用の冷感スプレーは今年使わなかったので処分します。
あとは見ての通り、ゴミですね!
まとめ
押し入れはモノの巣窟と化している家も多いのではないでしょうか..!!
モノの点検を始めるなら衣料品もやりやすいですが、押し入れもいいかもしれませんね♪
どこからやればいいか分からない人は、このような所から必要か必要じゃないかの判断をオススメします!
モノを手放す時にでよく言われる【迷ったら捨てる!】のトレーニングにもいいかもしれませんね♪
また、このようなスペースは余白を用意しておくことが大切かなと思います。
次のターゲットはどこにしようかな。
コメント