どうも。shinです。
シンプルライフを送るためにミニマリストを引き続き目指しておりますが、最初の壁に当たっております。
それが、全ての持ち物の数を把握すること。
徐々にこちらのサイトにもアップしているので、ご覧ください。
SNSやホームページにアップすることで持ち物が可視化できるのがいいですね。

元々マキシマリストに近い性格でモノが多かったので、いくつか減らしたとはいえ数えるのが大変です!
しかし、その大変さの対価として持ち物の数を把握していくことのメリットが見えてきました。
そこで今回は「服」に焦点を絞って、必要数を把握することのメリットを3つシェアしたいと思います。
必要数を把握するメリット~服編~
服の傾向がわかる
自分が好きな服の趣味をなんとなくわかっている人は多いと思います。僕もその一人でした。
しかし、実際にクローゼットから出してみると意外と趣味から外れたものを持っているものです。
必要数を把握していくと本当に好きなモノだけ残るので、過去に買って失敗した過ちを繰り返すリスクが減ります。
僕の場合は、カラー物(ブルー、ボルドー、グリーンなど)と変わった柄物は、着なくなる確率が高いとわかりました。
例えば、ボトムスだとご覧の通り、落ち着いた色のみ持っています。
昔はベージュのチノパンやライトブルー、コーデュロイなど色々な種類を持っていましたが、今はすべて手放しました。
今では、店舗やネットで「いいな~」と思っても傾向を思い出して購買意欲をストップさせることができます。
余計な買い物が減る
どのような服を自分が持っているか把握できるので、不必要に店内を周ることがなくなります。
僕の場合は、靴とボトムス、鞄に関しては今のところ見る必要がなくなりました。
現在使っているものをブラッシュアップするときだけ見ることになるでしょう。
要不要の仕分けができる
必要数を把握するということは、すべての服を一度チェックすることになります。
前シーズンに着ていないものなどは、その時点で手放してみましょう。
僕の場合、なぜかチェスターコートを4着くらい持っていました。
もちろん着ていないコートもあり、買った理由もわからないものは手放すことに。
また、買ったものを見直すことで、なぜ買ったか把握できます。
答えられない場合は要らないという判断ができますね。
まとめ
去年の秋頃にミニマリストを目指し始めたので春夏服に関しては、まだまだ手をつけられていません。
服に限らず、日用品も何を持っているのかを把握して無駄なモノを買って、部屋も心も圧迫しないように頑張ります。
コメント