どうも。shin(@66wkw66)です。
本ブログの持ち物ページをご覧になっている方、Instagramをフォローしてくださってる方はご存知かと思いますが、服(身に着けるもの)の所有数を数えておりました。

ミニマリストになるためにはモノの所有数の把握と消費に対する己の思考を知る必要があると思っております。
そして約3ヵ月弱かけて、ようやく数え終わりました・・・(時間かかりすぎ・・・)
今回、服の所有数を知ることによる3つのメリットをシェアしたいと思います。
服の所有数を知る3つのメリット
必要数がわかる
服の数を数えていると「あれ?なんでこんなに持っているの?」と思うジャンルが出てきます。
特に必要数を超えて持ってしまうのが、靴下やパンツなどの肌着ではないでしょうか。
「毎日が勝負なんだ!」という人は仕方ないですが、普通に生活する上では数も種類も不要かと思いますので、まずは肌着から見直すことがオススメです!
自分の服の傾向を理解できる
数えると同時に手放することができるので、その時に手放す服と必要な服の傾向がわかります。
例えば、私の場合は以下のような服を手放す傾向にありました。
・オーバーサイズ
・キャラクターもの
・ロゴTシャツ
過去の購入シーンを振り返ると上記はほとんど衝動買いだった記憶があります。
また、服の数を数える時に写真を撮ることもオススメです。
時間を置いて見返すと、脳がリフレッシュされて当時気づかなかったことに気づけます。
何か欲しい服があった時に見直すことで、同系統の服があるか確認もできますね。
さらにSNSやブログに掲載すると、良い意味で監視されている状態となって服を無駄に増やさなくなりますよ。
改善点がわかる
持っている服を把握することで、見直すべき改善点がわかります。
例えば、靴下をずらーっと並べたときに穴が空いていたり、薄くなっていれば新調するきっかけとなります。
Tシャツの場合は首元がよれていたり、シミがついていたりするものも見つかりますね。
綺麗な服を着ることで、自分の気分も上がりますし、他人も見ていて気持ちが良いです。
まとめ
ちなみに現在126着(記事作成時 2019/02/21時点)です。
もはやマキシマリスト笑 皆さんどれくらい持っているものなんですかね。
有名なミニマリストの方々は全所有数でこれくらいか、さらに少ないです笑
(聞いた話では所有数15品の方がいるとか!?)
あくまで私の中のミニマリストの定義は暮らしを上質にするために最低限必要なモノを持つ人なので、モノが多くてもすべて必要で理由も述べられるのであれば良しとします。
とは言いつつも、まだまだ不要なものがあるかと思いますので、見直しを進めていきます。
コメント