どうも。shin(@66wkw66)です。
ふと、キッチン下を見直す機会が最近なかったなと思い、前回いつ点検したか、ブログを見返してみました。
なんと、前回は2018年10月。約半年間見直ししていませんでした…

そういえば、あの頃はGが出現したことを機に整理しましたね。
ということで、今回はキッチン下を掃除・整理しましたのでシェアしたいと思います。
キッチン下の掃除
とりあえず、モノを手放す時の基本。全部中身を出します。
アルコール除菌の万能選手「パストリーゼ」を使って中を拭いていきます!
パストリーゼは植物性のアルコールとカテキンで作られているので食品まわりのお掃除に特におすすめです!
食品に直接噴射しても問題ないくらいの安全性だそうです!
そして、Gが出てから置くようにしているブラックキャップ。
嘘のような本当の話で、あれ以来ゴキブリがでていません!
(冬場ということはあります笑)
Before/After
まずは、前回10月時点の中身がこちらです。
そして今回のbefore/afterがこちら。
10月に比べて調味料が増えた印象ですね。
撮り方の違いも相まって、モノが増えた気もします。
捨てた物はこちら。
賞味期限切れの食べ物がそこそこ出てしまいました・・・反省です・・・
これを防ぐためにも最低でも2ヶ月に1回は定期点検をした方がよいですね!
キッチン下へ収納
モノは多く感じましたが、それぞれのボックスに入れることはできたのでスッキリしまえそうです。
予想通り!少し圧迫感はありますが、モノも取り出しやすい配置にできました。
スープ系や麺系など、ジャンルを固めて置いておくといいですね!
欲を言えば、収納ボックスを同じものに統一したいところです。
調理グッズまわりはかなり余白があって、良い感じになりましたね!
まとめ
キッチン下は保存食を置く方が多いですが、保存食と油断して期限を切らしてしまうケースが多いと思います。
最低でも食品は食品で固めて置いて、隔月でチェックすることで賞味期限切れを防ぐことにつながります。
次回点検時は廃棄食品が出ないように気を付けたいですね。