どうも。shin(@nani-jan_shin)です。
今回はもうすぐ30歳になるミニマリストの僕が持っている財布の中身を紹介したいと思います。
このように定期的に客観視することで、中身を見直す機会になるのはいいですね。
早速見ていきましょう。
使っている財布
まずは、使用している財布です。
abrAsus(アブラサス)
薄い財布 ブッテーロレザーEdition
17,850円(税込)
2019/05/19(日)~
本ブログでも何回か登場しているアブラサスの薄い財布。
この財布に入る量が現在心地よくて、他の財布を購入する予定はなし。
購入するとしたら、財布がボロボロになるか、財布の中身がより減った時によりミニマルなものを選ぶかと思います。

財布の中身
こちらが僕の財布の中身となります。
・健康保険証
・クレジットカード2枚
・交通ICカード2枚
・キャッシュカード1枚
・鍵
・小銭
・お札
クレジットカードは家族用と自分用を持っています。
自分用のクレジットカードはauのカードを使っていますが良いものがあれば切り替えたいところです。
交通ICカードも通勤時に電車の乗り換えがあるため、定期券の都合上2枚必要です。
ポイントカード類は基本的に持ち歩きません。
ほとんどはアプリで管理しており、固定された商業施設で買い物することもないので持たなくなりました。
病院系統のカードも「あ、しんどい。病院今から行こ。」と出先で急に病院へ行くことはないので持ち歩きません。
財布の紛失防止にスマートタグの導入はありかもしれませんね。
上記の中身をこのような区分けで入れています。
モノの住所を決めているので、迷うことなくアクセスでき、探す時間を短縮できます。
今後の改善ポイント
1ヶ月キャッシュレス生活を実践してみて、実際にどのような場面で現金を使っているのか確認しようと思います。
実際に先日のミニマリストオフ会で本当に財布を持っていない人にお会いできたので、実施可能だと改めて感じています。
現金使用を想定するのはこのような場所かなと。
・自動販売機
・電車の切符
・飲み会の割り勘
・会社の経費での買い物
頻度としては多くないこと、または我慢すればよいことなので実現性は高そうですね。
保険のための1万円をいれておけば大丈夫そうです(キャッシュレスというよりコインレスですね)
まとめ
財布の中身はスッキリさせておくことで気持ちもスッキリし、無駄遣いも減る気がしています。
運気関係は信じない方ですが、風通しの良い財布は良い方向に導いてくれそうですね。
また変化があれば、ブログや動画で紹介させていただきます。